意識高男と俗物太郎、ときどき苦界生(いきる)が行く

海外MBA留学したい、刃牙大好き、ちなみに嫁とはセックスレス

カイジゲーム 自分がブラック企業にいると思っている人はやってみよう⑦ 【調査フェーズ#6】金の流れを調べ、会社と対峙する武器を見つけだそう

 

 

苦界 生(いきる)です。

 

調査フェーズで調べる項目④金の動きで、表と裏の流れがあり、表の流れのリソーセス配分について説明しました。次は、表の流れの何で儲けているかについてです。

 

<調査フェーズで調べる項目>

①業界における会社の位置づけ

②会社の歴史

③組織・体制

④金の動き(リソーセスの配分、何で儲けているか等)

 

何で儲けているかの項目として、下記のようなものがあります。

・自社の展開するサービス(BtoB, BtoC含む)

・株などの資産運用

・家賃やレンタル、リース

 

それぞれの利益や利益率を知ることができれば、自社が何で儲けているかが分かります。特に自社が展開するサービスである製品では赤字だが、別の製品では黒字であったり、コンシューマー向けのサービスの利益率は低いが、企業向けのサービスの利益率は高いなどといったことが普通にあります。

また、株などのを大量に保有しており、その含み益が実はすごかったりする例もあります(ソフトバンクが持つアリババやヤフーの株式など)。

あとは意外に土地、または設備などを貸したりすることによる土地使用料や、レンタル料による利益が多かったりもします。

財務諸表を見ることで、会社の利益や利益率を見ることはできますが、個々の項目にまで落とし込んだ利益や利益率は会社の内部の人間しか把握することはできません。

そして、リソーセス配分と同様に、内部の人間でもすべてを知ることは難しいので、

これもリソーセス配分を調べる時と同様、アンテナを高くして、従業員や上司の話、資料を見たりして、何で儲けているか想像力を働かせましょう。

 

では、金の流れの中のどこにブラックの萌芽が潜んでいるのか。

これについて一概には言えませんが、リソーセス配分を調べた結果、金がつぎ込まれていない部署、何で儲けているかを調べた結果、儲かっていないサービス担当する部署がブラックになりやすいと考えます。

なぜかというと、会社の金がつぎ込まれていなかったり、儲かっていない部署は従業員の気持ちがすさんでいたり、利益目標を達成するためにとにかくマンパワーで解決するなどのことがブラックの萌芽となる可能性があるからです。

 

金の流れについてつらつらと書いてきましたが、一体何のためにそんなことを調べるんだと思われている方もいるでしょう。

 

改めて思い出していただきたいのは、このゲームの目的は1人の個人として会社と対峙し、ブラックな状態から抜け出すことです。

そのためには会社と対峙できるまでに戦闘力を上げることと、武器が必要になります。

金の流れを調べることは戦闘力(相手の隙を見つける観察力や感受性)と武器(情報)を身に付けることにほかなりません。

 

しかし、ここまではあくまで表の金の流れです。表の金の流れを把握することで戦闘力と武器をある程度手に入りますが、その状態はカイジで言うと、ようやくギャンブルをスタートできるようになったにすぎません。

当然そのレベルでは兵藤会長はおろか、利根川すら倒すことはできません。

なので、次は裏の金の流れを調べてさらに自分をパワーアップさせましょう。

 

次回へ続く

カイジゲーム 自分がブラック企業にいると思っている人はやってみよう⑥ 【調査フェーズ#5】金の動きは人の欲望の移動

苦界 生(いきる)です。

調査フェーズで調べる下記の項目④金の動き(リソーセスの配分、何で儲けているか等)についてです。

 

<調査フェーズで調べる項目>

①業界における会社の位置づけ

②会社の歴史

③組織・体制

④金の動き(リソーセスの配分、何で儲けているか等)

 

②会社の歴史の項目で、会社の表に出せない話を知ることはカイジゲームの醍醐味の一つだと述べましたが、金の動きをつかむこともそれと同じくらいの醍醐味です。

 

金の動きこそ、まさに人の欲望の移動。そこにはブラックの萌芽が詰め込まれています。

 

漫画のカイジはギャンブルでルールの間隙や敵の隙を突いたりして、一発逆転を果たしたりします。そしてそれは一見カイジが、常人を超えた鋭い観察力や、人の欲望の機微を感じ取る感受性を持っているからのように思えます。

 

しかしそれは漫画を読めばわかりますが、最初からそのような力を持っていたわけではありません。

自堕落な生活を送り、金貸しに騙されギャンブル船に放り込まれ、そこでも騙され、どうしようもないところまで追い込まれ、そこで生まれた人への強い猜疑心、あくなき金への渇望、そしてギリギリの状況で修羅場を何度も潜り抜けるという、ヒリヒリとした体験からくる経験の集積の結果、鋭い観察力や人の欲望の機微を感じ取る感受性を獲得したのです。

 

かといって皆さんがすぐにカイジ並みの観察力や感受性を身に付けられるかというと、そう簡単なものでもありません。

 少し脱線しましたが、まずは意識して金の流れをつかんでいくことからスタートしましょう。

 

では実際、金の流れはどんなものがあるかというと、大きく分けて表の流れと、裏の流れがあります。リソーセス配分や何で儲けているかというのも表の流れと、裏の流れがあります。

 

では表の流れですが、そもそもリソーセス配分とは何か。それは会社が何処に金をかけているか、ということです。

例えば項目として、下記のようなものがあります(順不同)。

 

・開発費

・投資(企業の買収、設備投資など)

・人材確保

・社員の教育

・広告・宣伝費

・役員報酬や従業員の給与

・株主への配当

・借金の返済

・賠償・補償費用

 

これらの項目のいくつかは、会社の財務諸表を見ることで第三者も把握することができますが(株主への配当など)、会社の内部の人間でないと分からない項目や(技術の部署なら開発費など)、内部の人間でも分からない項目(役員の報酬など)もあります。

自分が実際の数字を知りえない場合、自らのアンテナを高くして、従業員や上司の話、資料を見たり、実際にものを見たりして、何処に金がかかっているか想像力を働かせていきましょう。

 

続いては表の金の流れで、会社が何で儲けているかです。

 

次回へ続く

 

カイジゲーム 自分がブラック企業にいると思っている人はやってみよう⑤ 【調査フェーズ#4】自社の組織・体制に問題はないか?

苦界 生(いきる)です。

調査フェーズで調べる項目(下記)、続いては③組織・体制です。

 

<調査フェーズで調べる項目>

①業界における会社の位置づけ

②会社の歴史

③組織・体制

④金の動き(リソーセスの配分、何で儲けているか等)

 

自分の会社がブラックである要因を会社の組織図だったり、自部署の体制を見たときにおかしなところはないか見てみましょうもし組織図がなかったら、せっかくなので作ってみましょう。

そして、それぞれの部門の責任者(担当役員、部長)も分かるようにしておきましょう(理由は後述)。

 

まず、組織図を下記のような観点で見てみましょう。

 

・普通の会社で必要とされているのような部署があるか(営業、人事、総務など)

⇒もしないとすると、一つの部署が複数の部署の機能を兼務していることになり、仕事量が倍増する可能性あり

 

・部署ごとの人数に極端な偏りがないか

⇒少ない人数で多くの業務をこなす状態になっている可能性あり

 

・変わった名前の部署がないか

⇒変な人が集められており、上司も変な人で、変な仕事ばかり降ってくることになる可能性あり

 

次に、自分のいる部署について下記のような観点で見てみましょう。

 

・ライン部門かスタッフ部門か

⇒一般的に会社の売上に直接関係するライン部門の方が業務量が多く、行き過ぎるとブラックになる可能性あり

 

・自分の部署の担当役員、部長は誰で、どんな人か

⇒自部署の成果を出すことだけにこだわり、部下たちはただのコマだと思っているような人だと、その意向を受け、次長以下、課長、係長は自分より立場の弱い部下に理不尽な仕事と責任を押し付けてくる可能性あり

 

・自分の部署と関わりのある部署の担当役員、部長と自部署の担当役員、部長の関係

⇒例えば役員同士の仲が悪かったりすると、相手を潰すため、自分の部下たちに過度の労働を強い、無理に成果を出そうとする可能性あり

 

さらに視点を自職場の体制に移してみましょう。

 

・課長1人に対し、何人の部下がいるか。また、課長の一段階下に係長がいて小集団ができているか

⇒例えば課長1人に対し、たくさんの部下がいて、かつ係長がいない場合、課長から直で業務が与えられ、その業務次第ではブラックになる可能性あり(係長の助けが得られない)

 

・課長、係長がどんな人か

⇒自分にとって一番直接的にかかわりがある点であるが、課長、係長がパワハラ、セクハラ大魔王であったり、極端に小心者で自分で責任を取りたくないがために、上位者への報告をさせず、自分のところで報告を止め、部下に対しとにかく細かい指摘をしまくり、部下はそれを調べるだけで業務時間が雪だるま式に増えていく可能性もあり。

または課長や係長が、「俺も昔は毎日日付が変わるまで働いていたもんだ」というような自身の経験に加え、部下を育ててあげたいというような変な使命感に燃えている人である場合(育ててあげたい厨と命名)、理不尽でムリゲーな指示を与えてくる可能性あり(ここまでのアウトプットを出せ、ただし残業はするな等)

 

組織図から俯瞰し、自分の職場まで視点を落としていくことで、組織上の問題と、自職場の問題をつなげて考えられるかもしれません。

ポイントはマクロの組織図からミクロの自職場へ視点を移動しながら、ブラックである要因をあぶり出すことです。

 

次回へ続く

 

 

 

 

 

カイジゲーム 自分がブラック企業にいると思っている人はやってみよう④ 【調査フェーズ#3】会社の歴史からブラック要因を見つけだそう

苦界 生(いきる)です。

 

下記に示す調査フェーズで前回は①業界における会社の位置づけについて述べましたので、次は②の会社の歴史について述べたいと思います。

 

<調査フェーズで調べる項目>

①業界における会社の位置づけ

②会社の歴史

③組織・体制

④金の動き(リソーセスの配分、何で儲けているか等)

 

②会社の歴史

自分の勤める会社がブラックな理由が何に起因しているかを明らかにするうえでも、会社の歴史を調べることは重要です。

 

会社のホームページがあれば、自分の会社の沿革がないか見てみましょう。ない人は、会社の社史でも探すか、古参の人でも探して思い切って聞いてみましょう。

 

会社の歴史を調べることでどこにブラックである要因を見出すのか。それは、例えば以下のような観点でブラックの片鱗を見つけることができるかもしれません。

 

・そもそも歴史が浅い

⇒とにかく会社を成長軌道に乗せるため、社長が社員を馬車馬のように働かせる

 

・別の会社に吸収合併されている

⇒一つの会社になったものの、合併先との風土が合わず、かつ社長以下、役員がすべて合併先の社員で固められているため、吸収された側の社員は冷遇される

 

外資系企業に買収された

⇒極端な合理化によってリストラの可能性が大幅に増加

 

・非上場会社のオーナー会社

⇒ワンマン経営によって、従業員はこき使われたり、様々なリスクあり(恣意的な人事異動、突然のボーナスカット、リストラ)

 

上記のような、割とオフィシャルな情報から推測できる点もあれば、下記のように、人から聞いたり、もしくは過去のニュース等を調べないと分からないこともあります。

 

・一見普通の会社かと思っていたら、大本が実は黒社会の組織が母体だった

・従業員の自殺の話

・会社の不祥事の話(不良品、偽装、会計操作、脱税、カルテルなど)

・従業員の不祥事の話(着服、横領、セクハラ、パワハラなど)

 

ニュースなどで世間に知れ渡った出来事もあれば、会社の内部にいないと分からないような出来事もあります。特に後者は表にできないヤバいこともあると思いますので、そういったネタは後のフェーズで活用するため、是非ストックしておいてください。

もしそういったヤバいネタを知り、真相を追求するジャーナリストのようにゾクゾクした感じを味わうことができたら、それはカイジゲームの醍醐味の一つです。

 

ホームページなどに載っているオフィシャルな情報だけでなく、人によるアンオフィシャルな情報も含め会社の歴史を調べましょう。

 

次回へ続く

 

カイジゲーム 自分がブラック企業にいると思っている人はやってみよう③ 【調査フェーズ#2】業界における自社の位置づけを知る

苦界 生(いきる)です。

 

さて調査フェーズで調べる下記の内容について、それを調べる目的と共にもう少し細かく見ていきたいと思います。

 

①業界における会社の位置づけ

②会社の歴史

③組織・体制

④金の動き(リソーセスの配分、何で儲けているか等)

 

①業界における会社の位置づけ

 

前回の記事にも書きましたが、まずそもそも業界自体がブラックなのか、もしくは自分の会社固有のことなのかをあぶり出す必要があります。

 

ただし、業界自体がブラックというのにも濃淡があり、この業界はどの会社もブラックだからさっさと転職したほうがよい場合もあれば、業界自体ブラックの傾向があるが、その中で比較的良い会社もあれば、悪い会社もあるという場合もあります。

 

例えば僕の勝手な決めつけでいうと、前者は建築業界における下請けです。

二次、三次請けならまだしも、五次、六次請けの場合もあり、各階層では上位発注会社のピンハネが起きるため、下の階層に行くほど薄給できつい仕事になるため、業界構造自体がブラックです。

後者は外食業界です。競合が多く、業界自体がデフレ傾向にあるため、どうしても価格競争になり、その割を食って人件費が削られるため、少ない人数でたくさん働くという構造になるため、ブラックになりやすいです。

ただし、会社によっては高付加価値の料理を提供したり(最近のファミレス)、従業員を教育してサービスの質を上げたり(スターバックスなど)、などのプレミアム戦略をとったりすることで価格競争に巻き込まれないようにしたり、徹底的な効率化によって原価を下げ、デフレ傾向にも対応し、利益を上げている会社は(鳥貴族など)、ブラックになりやすい業界だったとしても、比較的従業員の待遇が良いかもしれません。

 

上記のように業界構造がなんとなく分かれば、ブラックなのは業界自体なのか、自分の会社固有のことなのかあぶり出しやすいのですが、多くの場合、業界構造自体が分からない場合もあるので、ゼロから下記のようなことを調べていく必要があります。

 

・業界の市場規模は?

・業界が提供しているものの原価

・業界のサプライチェーン

・ライバルは何社くらいいるか?

・業界何位か?

 

なんか小難しくていやだな、と思うかもしれませんが、要は前に述べたように、業界自体がブラックなのか、自分の会社固有のことなのかを知るために、上記で挙げた項目を調べれば、下記のようなことが分かってきます。

 

・市場規模が小さいのに、ライバルがたくさんいれば、価格競争になり、利益が減り、人件費が低くなる

 ・自分の会社が製造・販売しているものが安ければ、利益が少なく、人件費が低くなる

サプライチェーンが長ければ、下流に行けば行くほどピンハネの構造になるので、利益が減り、人件費が低くなる

・ライバルがたくさんいれば、価格競争になりやすく、利益が減り、人件費が低くなる

・業界で下位ならば、シェアを取るために、価格を下げ、利益が減り、人件費が低くなる

 ・または、上記それぞれの組み合わせによって(業界が提供しているものの原価が安く、市場規模が小さい等)利益が少なく、人件費が低くなる

 

ちなみに、上記は「利益が少なくなる」=「人件費が低くなる」=「薄給でたくさん働かされる」という図式を採用していますが、最近あった電通社員の自殺のように、「給料は高いが(人件費が高い)、その分高いアウトプットを求められるのでモーレツに働かされる」というパターンもあるので、ここでしっかりと業界構造や自分の会社の位置づけを知っておくことは重要です。

 

受験勉強でも、自分が一体、受験生の中で、どこに位置しているのかが分からなければ、何をどれだけ勉強すればよいか分からず、作戦が立てられません。

 

次回へ続く

 

カイジゲーム 自分がブラック企業にいると思っている人はやってみよう② 【調査フェーズ#1】 必要なのはマインドセットの切り替え

苦界 生(いきる)です。

 

それではカイジゲームを実行する上で、最初のフェーズである、調査フェーズについて述べたいと思います。

調査フェーズの目的は自分が勤めている会社について、自分がブラックだと思っている要因(例えば過重労働など)が、いったい何に起因しているかということをあぶり出すことを目的としています。

 

この後、カイジゲームは仕込みフェーズと反撃フェーズへと続きますが、この調査フェーズでうまく要因をあぶり出せないと、あとのフェーズでの効果が期待できなくなってしまいます。なので、3つのフェーズの中で一番の要諦は調査フェーズとなります。

 

また、調査フェーズでもう一つ、意識いただきたい点は、マインドセットを次のように切り替えることです。

これまで、俺は何も考えず、まさに会社の歯車だったかもしれないが、今後は、会社と対峙する刃になるのだ、というマインドセットです。

TVゲームでもそうですが、ゲームを始めるときには、これからゲームをするのだという意識の切り替えを誰でも大なり小なり行っています。

カイジゲームをするためには、マインドセットが必要です。

 

なぜなら、調査フェーズではこれまで自分が気にしていなかったような情報をインプットすることになるからです。

勉強もそうですが、ただ漫然とテキストを眺めている受け身の姿勢では情報が頭に入っていきません。例えば、志望校に合格する、単位を取るなど、何らかの動機づけをして、積極的な姿勢にならないと、必要な情報のインプットがうまく進みません。

なので、これから述べる、調査フェーズで取得していく情報をインプットするために、会社の歯車から、会社と対峙する刃になるのだ、という受け身から積極的な姿勢になるマインドセットが必要になります。

 

では、調査フェーズは会社のどんな情報をチェックすればよいか、下記に示します。

 

①業界における会社の位置づけ

②会社の歴史

③組織・体制

④金の動き(リソーセスの配分、何で儲けているか等)

 

これらを調べることで、一体どこにブラックな要因があるのかわかってくると思います。

ちなみに、一つ注意していただきたいのが、①を調べていくことで、他社の状況にも目を向けることになるかもしれませんが、それによって、ブラックな要因が自分の会社固有のものではなく、そもそも業界自体にあるのではないか、ということも分かってしまうかもしれません。

 

もし、ブラックな要因が業界自体にあるとすると、これは個人vs会社という構図ではなくなってしまいますので、カイジゲームが成り立たなくなってしまいます。

それが分かってしまったら、残念ながら早々に別の業界に転職するなどの対応が必要になるかもしれません。

カイジゲームは、あくまで業界ではなく自分の会社のみがブラックであるという前提で行います。

 

また前置きが長くなってしまったので、上記①~④についての説明は次回したいと思います。

 

 

 

 

カイジゲーム 自分がブラック企業にいると思っている人はやってみよう①

苦界 生(いきる)です。

 

電通に入社した東大卒新入社員の過労が原因とみられる自殺が話題になっております。

少しニュースの内容を見てみると、過労(月100時間超の残業)に加え、よくわからない状態での上司からの仕事の丸投げ、そのアウトプットに対するダメ出しの嵐などもあったようです。

 

推測の域を出ませんが、自殺に至った背景としては、電通という華やかなイメージの企業に希望に溢れて入社したものの、よくわからない状態で丸投げされた仕事に対し、泥臭い作業を続け、あわやなんとかひねり出したアウトプットは上司にボロカスに言われ続けることで、華やかな企業イメージは失われ、かつ、自分の自信も打ち砕かれ、序々に神経をすり減らしていったことではないでしょうか。

 

巷間では上記のような事例があると、すぐにこの会社はブラックか否かというような話題が出てきます。

 

では、ブラック企業とは一体どういった会社のことを指すのでしょうか。

下記にウィキペディアの内容を転載します。

 

ブラック企業(ブラックきぎょう)またはブラック会社(ブラックがいしゃ)とは、広義としては暴力団などの反社会的団体との繋がりを持つなど違法行為を常態化させた会社を指し、狭義には新興産業において若者を大量に採用し、過重労働・違法労働によって使いつぶし、次々と離職に追い込む成長大企業を指す。(ウィキペディアより)

 

僕の持っていたイメージでは、単純に過重労働をさせる企業というように思っていましたが、それは上記の定義によると、狭義の新興企業における過重労働のことを指すようです。

 

そういった意味で言うと、電通に関しては新興企業ではないので、ブラック企業には当てはまらないのかもしれません。

 

しかし、ここでは定義うんぬんより、あえて、自分が会社についてどう思っているかという、主観的な判断をメインにしたいと思います。

 

さて、前置きが長くなりましたが、これから僕が提案したいのは、自分がブラック企業に勤めていると思っている人に向けたゲームです。

 

ゲームというと、TVゲームなど、仕事ではなく趣味の時間に行うものと思われるかもしれませんが、僕の提案するゲームは仕事中に行うことであり、プレイヤーは自分自身です。

 

いったいに何を言っているんだと思われるかもしれませんが、要するに、今ブラック企業にいるという状態を、自分がある種のゲームに参加している状態ととらえるということです。

 

ゲームのクリア条件は、今の職場のブラックな状況からの脱出、もしくはそのブラック会社自体の崩壊です。

 

ブラック会社自体の崩壊と書くと、センセーショナルな内容に見えますが、要は会社自体が、内的もしくは外的な力によって、ブラックな状態でなくなることを意味します。

(例 外的な力:労働基準監督署の立入り等)

 

簡単に書くと、自分がブラックな状態から抜け出すが、会社自体がブラックな状態から変われば、晴れてゲームクリアということです。

 

遅くなりましたが、このゲームを「カイジゲーム」と名付けたいと思います。

あえて説明する必要もないかもしれませんが、カイジとは福本伸行の漫画のカイジのことです。

ギャンブル漫画ですが、カイジが自身の置かれた過酷な状況から、一発逆転を狙って脱出するというのが、この漫画の構成ですので、そこからカイジゲームと命名しました。

 

カイジゲームの構成は、大きく分けて以下の3つになります。

 

フェーズ1:調査フェーズ

フェーズ2:仕込みフェーズ

フェーズ3:反撃フェーズ

 

フェーズ1では主に、自分を取り巻くブラックな状況が一体何に起因しているのかを、見極めます

フェーズ2では、そのブラックな状況から抜け出すための準備をします。

フェーズ3では、フェーズ2で準備したことをもとに、行動を起こします。

 

次回以降で、各フェーズについてもう少し詳しく書いていきたいと思います。