意識高男と俗物太郎、ときどき苦界生(いきる)が行く

海外MBA留学したい、刃牙大好き、ちなみに嫁とはセックスレス

地方国立大卒だけど「学歴」についての話題を終わらせてみようと思う③ 時代の趨勢とペーパーテストの関係#1

意識高男です。

 

前回は学歴の定義(このブログでの)、

 

「学歴」:ペーパーテストの点数による序列が、大学別に反映されたもの

 

であり、ペーパーテストで測れる能力とは下記であると書いた。

 

①ある程度の記憶力

②情報処理能力(知識の構造化)

③あまり面白くない大量の知識をインプットする作業(受験勉強)をこなす精神的な粘り強さ

 

では、上記の能力をベースとした「学歴」は社会でどう機能してきたのか。

どうせなら、遡れるところまで遡ってみたい。

するとどこへ行きつくかというと、大学ができた当初(帝国大学)まで行き着く。

 

ただし、調べてみると初期の帝国大学は基本的に当時の高校(旧制高校)からのエスカレーターで無試験であったそうなので、実質、旧制高校の受験が今でいうペーパーテストによる入試のスタートになる。

 

旧制高校の入試はいつから始まったかというと、これも調べると1902年(明治35年)の文部省告示第82号「高等学校大学予科入学試験規定」により、総合共通選抜制(全国統一の試験)からのようだ。

 

しかし、事前に受験者からヒアリングした志望校(第3希望まで)の情報をもとに、お上が勝手に進学する高校を選ぶというシステムであり、進学者の意欲低下を招き、しばらく経った1919年度からは学校別の入試になった。

 

要するに学歴を形成するペーパーテストの歴史は、今から100年以上昔の明治時代にまで遡ることになるのだ。

 

では、スタート地点まで遡ったところで、時代の趨勢とペーパーテストの点数による選抜の関係を下記の時代別にみていきたい(これから述べる歴史認識はあくまで、私見によるものなのであしからず)。

 

①欧米キャッチアップによる日本近代化の時代(明治初期~後期)

明治維新によって文明開化した日本がまずやった政策は「とにかく欧米に追い付け」である。

欧米の知識をインプットしまくり、日本の発展に役立てる。そのためには、まずは大学を作り、欧米の知識が詰め込まれた人を教員にする。

その教員が優秀な生徒を育て、政財界、産業界、または学会へと人をどんどん送り込み、彼らがそれぞれの職責において、その欧米の知識を活用する。

日本にも産業革命が起こり、近代化によって国が発展していく。

「欧米の知識のインプット」=「勉強」であるから、時代の趨勢(近代化)とペーパーテストで選抜された人達による日本社会のリードは、うまくリンクしていたと言える。

 

日露戦争から終戦までの軍国主義時代(明治後期~昭和中期)

近代化が進んできた日本は、それに伴い軍事力も高めていった。

だんだん時代が「欧米キャッチアップによる近代化」から、「世界の帝国主義に伍するための軍事力強化」パラダイムシフトいていった。

となると、学校教育もそれに伴って目的が「欧米の知識をたくさんインプットして日本の近代化に貢献する人」を輩出することから、「優秀な軍人」を輩出することに変わっていった(ホリエモンも同じようなことを言っていた)。

では、優秀な軍人とは何か?

当然、最先端の軍事知識をたくさん知っていることである。

最先端の軍事知識というと、いくら日本が近代化をしてきたとはいえ、まだ欧米に比べたらにわか近代化であり、最先端の軍事知識のストックは当時の日本にはない。

となれば、ナポレオン時代から近代の軍事知識を研究、発展してきた欧州、続いて米国の軍事知識が最先端に決まっている。

ということは、欧米の軍事知識をたくさん知っていることが優秀な軍人であり、

「欧米の知識のインプット」=「勉強」の図式がここでも成り立ちペーパーテストで選抜された人達による日本社会(軍国主義)のリードは、図らずとも成り立ってしまうのである。

 

 

次回は上記の続き、

③戦後から高度経済成長期(昭和中期~後記)について書いていきたい。